![]() 岐阜県多治見市の消化器内科 わたなべクリニック【内科・消化器内科・胃カメラ・大腸内視鏡検査】 |
![]() |
■ 経鼻内視鏡(鼻からの胃カメラ)について |
一般の口からの内視鏡は外径が約9mmですが、経鼻内視鏡では先端部の外径は約5mm、鉛筆よりも細い内視鏡を使って検査します。この細い内視鏡を鼻から入れると、内視鏡が舌のつけ根を通らずのどにも触れないので、経口の内視鏡検査に比べ検査時の吐き気・不快感が大幅に軽減できることが期待されます。 また、検査中も会話が可能なので、画面を見ながら質問したり、気分を伝えることもできます。確かに細い分、通常の内視鏡と比べると画質はやや劣りますが、経験豊かな、確かな観察眼を持った専門医が行えば、早期がんでも十分見つけられますし、組織検査もできますので、安心してお受け下さい。 ただし、鼻腔が狭い人は、鼻から入れることができないこともありますので、その際は口から行います。血液をサラサラにする薬を飲んでいる人も鼻からはできません。 |
■ 自分自身の経験より |
私は口からの内視鏡検査を以前受けましたが、特に反射が強いのか検査中ずっとオエー、オエーと言い続け、涙、鼻水でぐちゃぐちゃになりました(この時は鎮静剤は使用していません)。 上にも書きましたが、スコープの太さが1cm弱と太いことに加え、嘔吐反射のおきやすい場所をスコープが通ることがその理由と考えます。内視鏡検査は定期的に必要な検査だと理解していますが、やはりできればやりたくないと思いました。その後鼻からの内視鏡(経鼻内視鏡)を受ける機会がありましたが、その時は 鼻の痛みは少しありましたが、オエーという感じはほとんどなく、自分の胃の中をテレビで見ることができる余裕すらありました。 その時の思いから、内視鏡検査が苦痛だと思っているため内視鏡検査をうける機会を自ら閉ざしている人たちのためには、経鼻内視鏡は非常に役に立つのだと実感しました。 |
■ 経鼻内視鏡の流れ |
検査の大まかな流れは以下のようになります。 |
@前日の食事制限。 ↓ A検査室へのご案内。 ↓ B検査前の準備。 ↓ C検査開始。 ↓ D検査終了。 ↓ E医師からの説明。 |
※検査の詳しい流れは こちら をご覧下さい。 |